“くせ毛は外気の影響を受けやすい”
くせ毛の方は日々そう感じながら過ごしているかと思います。
今日もくせ毛相談室にお悩みの相談が…

とさもん
僕もくせ毛だから分かります〜!
寝る前や出かける前に、何かつけてますか?

夜は洗い流さないトリートメントをつけて乾かすけど、
朝は何もつけません・・・広がるのがとにかく嫌なんです!

なるほど・・・原因が分かりました!!!
くせ毛さんには、乾燥を防ぐための必須アイテムがあるんです!!

必須アイテム・・・
教えてくださいっっ!!!!!!
商品もありすぎて何選んだらいいかわからないし、つける量とかもわからないです・・・

”保湿”が一番大切です!
今日はくせ毛の方にぴったりなアイテムを髪質別でご紹介していきますね!
実は誰にもできる簡単な方法でくせ毛の広がりを抑え、梅雨の時期にも湿気対策として有効な方法があるんです。
求める仕上がりや髪質(くせの強さ)によっても違うので、
今回は大きく3種類にわけて解説していきます!
まずはくせ毛の要因から確認していきます。
くせ毛の要因
- 毛髪の内部の水分バランスの偏りによるもの
- 毛穴の形・ゆがみによるもの
- 遺伝や髪の毛のダメージによるもの
- ホルモンバランスの変化によるもの
逆に言えば、水分のバランスを均一にするようなスタイリングをすることができれば
外気(湿気や乾燥)の影響を受けづらくなります。
くせ毛を生かせしつつ、乾燥や湿気による広がりを防ぐために
最適なスタイリング剤を使い仕上がりに合わせた最適なセットをすることが重要です。
ここからは、髪質別に適しているスタイリング剤をご紹介していきます。
万能オイル〜ホホバオイル〜
- 肌に近い成分でなじみやすく浸透力が高い
- 敏感肌、ナチュラル思考の方におすすめ
- 乾いた髪の毛に付けてもべたつかず、さらっとしている

迷ったらこれ!オイルを初めて使う方にもオススメできるアイテムです。
コスパも良し◎乾燥を防ぐ効果にもとても優れています。
軟毛さんにオススメおしゃれなヘアオイル
- 軽いウエット感を出したい人向け
- 香りの変化が楽しい
ラベンダー→イランイラン→シダーウッド - 自然由来成分100%/シリコンフリー

オイルには種類によって質量(重い〜軽い)が様々あります。
軟毛のくせ毛さんが、重すぎる質感のオイルをつけてしまうとペタッとボリュームがなくなってしまい、ベタついて見えてしまいます
せっかくウエット感だしておしゃれにしたいのに真逆になってしまうのは残念なので
自分の髪質に適した質量のオイルをぜひ使って欲しいです。
自然なボリュームは残しながら、軽い質感をだせるタイプがおすすめです
くせをしっかり生かすセット力重視向け
- くせ毛、多毛、硬毛さんにおすすめ
- パーマ風にしっかりくせを出しキープしたい
- 艶、ウェット感がしっかり欲しい

ジェリーとは、ジェルワックスタイプのことです。
濡れた質感をだしながら、べたつかずにキープ力もしっかりあります!
僕も最近は個人的に気に入って使っています
まとめ
自分の髪質に合いそうなものは見つかりましたか?
くせに合わせて3種類のスタイリング材をご紹介しました!
くせ毛を生かすヘアスタイルには、生かすためのスタイリングが必要です。
それを扱いやすくするカットが前提ですが、お家でも再現できるようにするためには、自分のくせに合わせたスタイリング材に出会い
正しく使えるようになることがとても大切です。
梅雨が来る前に、普段の自分のセットの仕方やスタイリング剤を見直したり、担当の美容師さん、もしくは土佐まで相談してみてください!
補足:乾いた髪の毛へのオイルのつけ方
普段、濡れている状態でつけている量の半分もしくは三分の一ほどの量をとり
①両手にのばし、毛先に揉み込む
②手に残っている余ったオイルで、表面うや根元付近をなでる。
このときアホ毛などふわふわが気になる部分につけてあげると◎
【パーマ風にくせをしっかり生かしたい方は】
①根元はしっかり乾かし
②毛先は半乾き状態でスタイリング剤をもみこむ
こちらも是非参考にしてみてください^ ^
髪に関するご相談を24時間365日受け付けています。お気軽にご相談ください^ ^

担当スタイリスト 土佐
土佐の予約、ご相談はこちらのURLもしくはQRコードからできます!

悩む女性
湿気の多い日は広がるし、うねるし最悪〜
簡単にできる湿気対策、くせ毛先生教えてください!!